★大きさ比較
先日の記事では完成した嬉しさで、X とクルーザー単体の画像ばかり載せちゃいました。
そういやぁ~大きさ比較の画像もあった方がいいよな!
って事で、今回は Xライダー/クルーザー それぞれの大きさの比較画像を中心にお送りします。
それと、部屋の蛍光灯を交換しましたので、前回より画像が明るくなってます。
まずはクルーザーから行きましょう!
比較するのは、シリーズ中一番小柄なバイク、トライチェイサーです。
バジンとも比較したかったですが、あいにく何処かに仕舞い込んで行方不明でした。。。
このトライチェイサーは無改造のモノです。
トライチェイサーちっさ!!<クルーザーが大きすぎ(長すぎ)るのんでしょうね ^^;
まぁ、元々トライチェイサーはゴウラムとの合体が前提ですから、多少小さ目に作られているのでしょう。
ならば!!
先日届いた、そのゴウラムと合体して比較しましょう!
ゴウラム単体と比較。
おっ!! これはナカナカのボリュームになりそうです。
合体!!
おおっ!! 流石にクルーザーよりボリューム出ますねぇ~www
うぅ~ん、ゴウラムの合体の為にこんなに寸詰まりになったのかな?
と思ってたトライチェイサーですが、実際にゴウラムと合体させてみて、
もう少しホイールベースを伸ばしても合体には影響なさそうだな…
ってのが感想です。
これなら、改造したトライチェイサーでも大丈夫そうですね。
えぇ~、因みに
ゴウラム各パーツは当然そのほとんどがPVC製ですので装着感は想像通り。
パーツポロポロ、グニャグニャ。。。
が、モールドやクリアーパーツは綺麗ですヨ!<目が塗装処理なのが残念ですがw
※ゴウラムの詳細は他の方のレビューを御覧下さいませ。< 自分…下手なので ^^;
では、次!
X! 行きま~す!
比較は、コレもシリーズ中一番小柄なクウガと。
X はモモタロス改造で身長は変わってません。
クウガは以前の記事
で身長を伸ばしたモノですが、それでもまだ小さいですね。
でも、これ以上身長伸ばすダケだとヒョロヒョロになるでしょう。
もし伸ばすなら
スネを延長、脚部のボリュームUP、胸の前後左右ボリュームUP、頭部をひと回り大きく 等・・・絶対しないナ ^^;
試しにカリスとも…
このくらいなら許容範囲でしょう。
カリスの首、ちょっと短いかな…二重関節にすれば丁度よくなりそうですネ。
以上、カンタンですが大きさ比較でした。
大きさ、伝わりました?
まだ少し容量に余裕があるので、
照明が明るくなったので取り直した画像を少々。
X: 教えてやろう。
クウガ: ??
X: コレが昭和ライダー名物の“特訓”だ!!
クウガ: 特訓?!
X: 特訓中は目線が大事だ!!
クウガ: 目線?!…相手から目を離すな!って事か!
X: イヤ、違うっ!! カメラ目線だ!! ほら、あっち!
クウガ: エッ!?
X: 俺もそうやって先輩達に鍛えられたもんだ…
後になるほど先輩が増えてな…大変なんだぞ。
クウガ: 昭和って……暑苦し。。。
※スカイライダーの頃に流行ったカードの特訓シーンにカメラ目線が多かったのを思い出したので、
ちょっとネタやってみました ^^;
次は何を作ろうかなぁ~。
★極魂改造 X & クルーザー
X & クルーザー 編 です。
ライダーとバイクは思い通りのバランスで作れたと思います。
でもね…Xを乗せるのがスッゴク気を使うんですヨ 。。。
いつか、“X の角” か “マフラー” か “プロペラ” を折ってしまいそうで…^^;
あと、ライドルがベルトからポロポロと、、、uu;
★極魂改造クルーザー 完成!!
クルーザー 編 です。
どんなモノを作る時も、作り始めは
「コレ、ホントに形に出来るかなぁ~?」
と不安になる事がありますが、
このクルーザーはソレを今までで一番感じましたネ^^;
何しろ、ほぼフル・スクラッチに近い作業でこの大きさのメカ作るのって、
たぶん初めてだと思うんです。
各パーツのバランスがチグハグにならないか?とか、
ここのパーツ、どうやって作ろう?とか、
塗装の事を考え、パーツの接着はどこまで?とか、、、
だからといってモチベーションが下がるワケでもなく、最後まで完成させることが出来たのは自分でも始めての経験じゃないか?と思います。
苦しみも多かったけど楽しく作れました!^^
※因みに、各パーツのバランスは過去の記事
の最初の画像を実物大にコピーし、そこに直接ペンで完成予想図を
書き込んだモノを図面代わりにしました。 <雑やなぁ~^^;
所々
“ ん??”
と思う箇所も在ると思いますが、気にしない方向で…^^;
★極魂改造仮面ライダーX 完成!!
仮面ライダー
Ⅹ!!
Ⅹ(エックス) を “エッキス” って読む先生いませんでした?^^;
皆さん、お待たせしました!!
4月中旬から作りはじめ、途中実家の手伝い等で中断もありましたが、
約4ヶ月かかって遂に “Ⅹ” と “クルーザー” 完成しました!!
ホントは火曜に完成していたのですが、撮影やら記事にする時間が取れず
本日やっと皆さんに見ていただけます。
撮影は木曜、帰宅後に行いました。
画像多目ですので
仮面ライダーⅩ 編
クルーザー 編
Ⅹ & クルーザー 編
の三回に分けてお届けしたいと思いますw
では早速、仮面ライダーⅩ 編です。
色は悩んだ挙句、NG版カラーのシルバーにしました。
昔、持ってたⅩのカードがこのカラーだったんですよねw
変身サイボーグの変身セットもこのカラーで発売されてました。
撮影に不向き(当時)という事でNGになったそうですが、残念です。
素体はモモタロスを使用しました(脛のみアギト)が、
モモタロスは首の関節が1ヶ所なので
胴体側に関節を増やし二重関節にしました。
肩も始めは胸パーツと一体で作ってましたが、本家が別パーツになってる事に気付き別パーツに。
肩パーツの根元にプラパイプを埋め込み真鍮線を通して胸パーツに接着してます。
キック前の ライドルを持って大車輪のポーズも 何とかできます。
手首関節は4mmリボに変更してます。
この手首はモモタロスの “刀持ち手” を加工したものですが、、、不自然ですね~^^;
トライチェイサー付属の “握り手” を加工すれば良かった。。。
ライドルは食玩からそのまま持ってきましたが、その内グリップを加工しようと思ってます ^^;
太ももの装甲はもう少し上に長くしたかったのですが、バイクに乗せる時にポーズの邪魔になるので、この長さでガマンして下さい。 uu;
父、神教授の手によってカイゾーグとなって蘇る 神敬介 の図
クルーザー 編 につづく